出版物のご案内
認知症の介護をされている方が、アマゾンから電子書籍を出版されました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF
私(久米一誠)も、専門医として寄稿させていただいております。
1月28日(土)17:00~31日(火)16:59まで4日間無料キャンペーンが実施されておりますので、是非ご一読いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
認知症の介護をされている方が、アマゾンから電子書籍を出版されました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF
私(久米一誠)も、専門医として寄稿させていただいております。
1月28日(土)17:00~31日(火)16:59まで4日間無料キャンペーンが実施されておりますので、是非ご一読いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスワクチン(コミナティ/ファイザー製)のご予約を開始いたしました。
ご予約は、
090-2327-0822
で承っております。
東京都府中市の接種券(クーポン)をお持ちの方が対象となります。
新型コロナウイルスワクチンについて、皆様からの、よくある質問について当院のアレルギー専門医がお答えします。
Q) 接種するワクチンはどのワクチンか?
A) 当院では、ファイザー社のワクチン「コミナティ」を使用します(今後、変更となる可能性がございます)。
今後、他のワクチンも使用する可能性はありますので、気にされる方は事前にお問合せください。
Q) 気管支喘息の治療をしているが、ワクチンを接種できるか?
A) 基本的には、接種可能です。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎の方でも、コロナワクチンに対する重度の過敏症(アナフィラキシー等)の発症リスクは変わらないと、現時点では言われています。
ただし、喘息発作がでているときは、接種を延期したほうがよいと思います。
Q) ワクチンを打てないのは、どのような人か?
A) 接種当日に熱があったり、体調が悪かったりする時は接種を延期してください。
1回目のワクチンで重度の過敏症を起こした方は、2回目の接種をうけられません。
また、「コロナワクチンの成分*」に対して、重度の過敏症のある方は接種することができません。
Q) ③にある「コロナワクチンの成分*」に対する過敏症とは具体的には何ですか?
A) コロナワクチンで過敏症をきたす可能性がある成分として、
ポリエチレングリコール(PEG)が指摘されています。
また、PEGと似た構造をもっているポリソルベートを含む薬剤に対して過敏症のある方も注意が必要です。
その他にも、不特定多数の医薬品でアナフィラキシーを起こしたことがある、
原因不明のアナフィラキシーを起こしたことがあるという方は、特に注意が必要です。
Q) ポリエチレングリコール(PEG)とは何ですか?
A) PEGは、食品、化粧品、医薬品に広く使用されており、コロナワクチンが十分に効果を発揮するためにも重要な物質です。
ファイザー社とモデルナ社のワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれますが、「mRNA」は壊れやすく、それをつつむ脂質膜の安定のためにPEGが使用されます。
ところが、このPEGが、ごく一部の方に過敏症を引き起こしてしまうかもしれないと考えられています。
ちなみに、コロナワクチンによるアナフィラキシーが男性より女性に多いことから、日頃使用している化粧品による「感作」の影響も考えられています。
しかし、新しいワクチンなので、重度の過敏症(アナフィラキシー等)がおこる明確な機序はわかっていません。
現状では、十分な問診と接種後の観察が、主な対策とされており、私たちもそれらを丁寧に行ってまいります。
****************************
久米医院の呼吸器外来に通院されている気管支喘息の患者様からは、
「アレルギーがあるので集団接種にいくのは不安・・」
という声を多くいただいています。
地域の皆様のホームドクターとして、
【いつもの診察室で、馴染みのスタッフによって】
安心して初めてのワクチン接種をうけていただけるように準備を整えております。
*********************************
*64歳以下の方については、府中市から接種時期の案内がありましたら、
予約を開始しますので、少々お待ちください。
written by SS
2021年6月8日に、アルツハイマー病の新薬であるアデュカヌマブがアメリカFDAの承認を得ました。
従来のアルツハイマー病治療薬(ドネペジルなど)は、神経細胞の脱落によって減少した脳内神経伝達物質であるアセチルコリンを増やすことによって、減少した神経伝達を回復させるというものでありましたが、新薬であるアデュカヌマブはアルツハイマー病の原因物質と考えらえるアミロイドβを除去することによって神経細胞の脱落そのものを抑制し、認知機能の維持を目指すものです。
この作用から、アデュカヌマブはアルツハイマー病に進行すると考えられる軽度認知障害や、初期のアルツハイマー病の時期から投与しないと効果が期待できないと考えられます。よって、より一層、軽度の状態で診断していく必要があります。MMSEや長谷川式では反映されない程度のきわめて初期から治療開始する必要があるかもしれません(私見ですが、長谷川式でしばしば用いられる20点以下という認知症の基準では十分早いとは言えないと考えています)。
高齢者のアルツハイマー病においては、純粋なアルツハイマー病はあまり多くなく、血管性認知症やそのほかの要因が複合していることが多いため、アデュカヌマブの効果は十分に得られない可能性があります。
もう一つ、アミロイドβがアルツハイマー病と関連している事は間違いないと考えられていますが、アミロイドβが神経を損傷させる原因物質かどうかは定かではないということです。これについては、アデュカヌマブが広く用いられ始めたときに、その効果がどの程度得られるのかである程度判断できるのではと思います。
いろいろと書きましたが、待望の新薬ですので、私もその効果に期待しています。今後発表されるであろう論文を追跡していきたいと思います。
医療法人社団 久米医院
http://kumeiin.jp/
今回書く内容については、科学的な根拠はなく、個人的な印象によるものですのでご了承ください。
新型コロナの流行により、自主的にデイサービスをお休みしたり、施設内発症で休止したりといった理由で長期にデイサービス利用を中断された患者さんが散見されています。
デイサービス利用を中断された患者さんのうち、一部のご家族様から、「昼夜逆転」「歩行機能の低下」「意欲の低下」「認知機能低下の進行」などの悪影響が認められたという訴えがありました。
そのため、中には早々にデイサービスへの通所を再開された方もおられました。
日々、認知症を診療していると、デイサービスへ継続して通所することによる認知機能や身体機能への好影響を実感しておりますが、中断することによってその好影響が早期に失われてしまう可能性があると考えています。
繰り返しとなりますが、この話については、統計をとっておりませんので、個人的感想の域を出ません。
新型コロナの感染リスクとデイサービスへの通所について、ワクチン接種が行われるまでは、どちらが良いか個人個人で判断していただければと思います。
高齢になると、複数の病院に通院し、多くの薬を内服するようになることが、しばしばあります。
さらに、物忘れが気になり始めて物忘れ外来に通院するようになると、ご本人やご家族の負担が増大することとなります。
当院の認知症外来には、内科的な合併症を持った患者様が非常に多く、中には物忘れ自体はほとんどありませんが、複数の内科通院を一本化するために通院されている患者様もいらっしゃいます。
認知症は身体の状態が悪化すると、つられて悪化することもあります。また、入院すると急激に悪化することがあるため、認知機能の維持には良好な身体機能の維持は欠かせません。
すべての内科疾患に対応できるわけではありませんが、内科通院中で物忘れがある、または物忘れは大したことないけれど複数の病院に通院するのが大変という方は、一度当院の認知症外来(老年外来)にご相談ください。
少しでも、皆様の負担が軽減されるように頑張ります。
1.喫煙は新型コロナウイルス肺炎が重症化する最大のリスクです
2.三密「密閉」「密集」「密接」の喫煙室は濃厚接触の場です
3.家にいても、家族、近隣への受動喫煙を増やさないでください
4.あなた自身と家族、同僚を守るため、この機会に禁煙を!
日本呼吸器学会では、国民のみなさまに対して上記のとおり、禁煙をおすすめしています。
1.喫煙は新型コロナウイルス肺炎が重症化する最大のリスクです
中国・武漢を中心としたCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)のデータでは、喫煙者は、人工呼吸器を要したり、死亡したりする危険性が、非喫煙者と比較して3倍以上になることが明らかとなりました。
・喫煙は、COVID-19肺炎が重症化する最大のリスクと報告されています。
WHOも、COVID-19対策として、「禁煙」を強く推奨しております。
感染予防の観点からしても、口元へ手をもっていく喫煙という行為は、「感染のリスク」になります。この機会に、「禁煙」をしてみませんか?
2.三密「密閉」「密集」「密接」の喫煙室は、濃厚接触の場です
マスクをせずに1-2メートル以内の距離で、感染者と数分過ごすことは、
COVID-19の感染リスクを高めます。喫煙所は、マスクをはずして、「三密」の状態となることから、感染の危険性が高い場所です。
施設管理者の方には、喫煙室の閉鎖をご検討いただけるようお願いします。
3.家にいても家族、近隣の住民の受動喫煙を増やさないでください
緊急事態宣言後、自宅にいることが多くなっていると思います。
自宅内、ベランダ、玄関前などでの喫煙は、家族や周辺住民の受動喫煙を増やしますし、
近隣住民とのトラブルとなります。
気管支喘息などの疾患をかかえ、受動喫煙によって呼吸が苦しくなったり、咳が出たりして、苦しんでいる人が、あなたの近くにもいるかもしれません。
タバコの煙は、あなたが思うより、家族や近隣住民を困らせているかもしれません。
受動喫煙によって、家族や他人の健康を害することのないように、タバコはやめましょう。
日本呼吸器学会作成の禁煙推進動画 https://youtu.be/orefJTEcK14
~当院では、呼吸器専門医による「禁煙外来」に、積極的に取り組んでいます~
「禁煙」は、自分ひとりではなかなか難しいこともありますよね。
当院では、そのような、患者さまの気持ちに寄り添い、適切な薬剤やアドバイスをご提供しながら、あなたを「タバコフリー」の生活へ導いてまいりたいと思います。
あなたのタバコに関する悩みを、ぜひ、当院へご相談ください。
当院におきましては、熱・咳などの症状のある方の入り口や待合室を分けております。
また、椅子や手すりなどは、アルコールや次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックスなど)で適宜清拭しております。
水曜日の午後につきましては、完全予約制(+高血圧などのかかりつけ)となっております。
さて、コロナウイルス(インフルエンザウイルスについても)に対する感染予防として、マスクはあまり効果がないと考えられています。
WHOもそのように声明を出しています。
が、やはり我々医療者はマスクをしていますし、心理的にはマスクをしていたほうが安心です。
後述しますが、マスクを着けていることで顔に触る機会が減り、感染リスクが下がる可能性もあります。
コロナウイルスの感染経路について、飛沫感染(咳やくしゃみ)、飛沫核感染(空気感染)、接触感染が指摘されていますが、特に接触感染の率が高いと考えられています。
実際の対策として、
などがあげられます。
繰り返しになりますが、接触感染の危険性が高いと考えられますので、汚染されているかもしれない手を、粘膜や口にもっていかないほうが良いとられます。
そのためも、食事前や帰宅したらすぐに手洗いや手指消毒をしっかり行ってください。
残念ながら、当院を含めた一般のクリニックではコロナウイルスの検査は実施できません。
コロナウイルスの感染が疑われる場合は、以下のリンクをご参照の上、行動をお願いいたします。
今回は、肺炎球菌ワクチンについて詳しくご説明したいと思います。
肺炎球菌は健康な人の上気道にいる菌で、90種類以上に分類されます。
成人の保菌率は5~10%程度ですが、小児では20~40%と高率に保菌しています。
小児と高齢者が濃密に接触すると、高齢者に感染することがあります。
特に、65歳以上の高齢者や呼吸器疾患や心不全など基礎疾患を有する方は、
肺炎球菌ワクチンを接種して予防する必要があります。
現在、成人に使用できる肺炎球菌ワクチンは、下記の通り、2種類あります。
ニューモバックスは、23種類と広範囲の莢膜型をカバーしている反面、免疫機序はB細胞依存性であるため、徐々に抗体価が低下し免疫効果が低いとされています。
一方、プレベナーは、たんぱく結合型ワクチンであるため、免疫機序はT細胞をも介し、高い免疫効果と免疫記憶が期待できます。その反面、カバーする莢膜型は13種類とニューモバックスより少ないです。
両者のイメージは、「カバー率が高いニューモバックス」、「免疫効果が高いプレベナー」と、言えると思います。
2014年10月からニューモバックスの65歳以上の高齢者に対する定期接種が開始されており、プレベナーは65歳以上の高齢者に対して自費での接種となります。
一方、お子さんにおいては、2013年からプレベナーが定期接種となっております。
現在は、生後2か月からプレベナーの接種を開始し、生後15か月までに合計4回接種します。
これによって、小児の重篤な肺炎球菌による肺炎や髄膜炎は激減しています。
免疫力の低いお子さんとご高齢な方が積極的に肺炎予防に努めることはとても大切なことです。
これから、インフルエンザも気になる季節となりました。
インフルエンザにかかると、細菌性肺炎を併発することがあります。
年末年始にかけて、お孫さんや曾孫さんがいらっしゃるご家庭も多いかと思います。
ぜひ、インフルエンザワクチンと一緒に肺炎球菌ワクチンの接種もご検討ください。
日本呼吸器学会のガイドラインにおいても、
「高齢者の肺炎予防に対して、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用接種」は、強く推奨されています。
*当院の呼吸器専門外来は水曜日午前中におこなっております。ワクチンについて詳細を知りたい方や、咳などでお困りの方はご相談ください。
written by S.S.
みなさんは、スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎でお困りではありませんか。
20歳から40歳代の日本人におけるスギ花粉症の頻度は30-40%に達しており、
国民病ともされています。
スギ花粉は春先にピークをむかえ、大きな社会問題となっていますが、実は花粉症の原因となる花粉はスギ以外にも多く存在し、スギと同様に強い症状をきたし、日常生活に影響を与えることがあります。
・春は、木本植物のスギやヒノキ科、カバノキ科、ブナ科の花粉が飛散します。
・初夏から秋は、草木植物のイネ科、キク科の花粉が飛散します。
秋にも、さまざまな花粉が飛散しているのですね。
喘息やアレルギー性鼻炎の患者さまに詳しくお話を伺うと、
果物などを食べたときに口や喉のピリピリやかゆみを感じるという方がいらっしゃいます。
これを、口腔アレルギー症候群(OAS)といいます。
花粉症の方が、花粉に似た構造をもつ果物や野菜を食べると、それに対してもアレルギー反応が起こり、口がかゆくなるのです。
花粉症とOASの代表的な例をあげます。
・シラカンバ、ハンノキ花粉症 ⇒ リンゴ、モモなどバラ科の果物
・イネ科花粉症 ⇒ トマト、メロン、スイカ、オレンジ
・ヨモギ、ブタクサ花粉症 ⇒ メロン、スイカ、セロリ
お子さんの場合は、口がかゆくなることをうまく表現できず、食べず嫌いだと思われているケースもあります。
喘息、アレルギー性鼻炎、口のかゆみなどでお困りの方は当院の呼吸器外来までご相談ください。
*呼吸器/アレルギー専門医の外来は水曜日午前中に行っています。
written by S.S.
最近のコメント