アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?
現在、日本においては、アルツハイマー病を含む認知症の患者数(絶対数)も認知症を発症する人の割合(有病率)も増加しており、国を挙げての対策が必要な状態となっています。
そんな中、アメリカでは認知症を発症する人の割合が減っているという報告が出ています。
(JAMA Intern Med. 2017;177(1):51-58.)
これによりますと、アメリカにおける65歳以上(21,000人以上が対象)の認知症の有病率は、2000年では11.6%であったが、2012年には8.8%まで大幅に減少したとされています(日本においては2012年時の有病率は15%程度)。
この数字が、どの程度正確であるかについて、疑問の余地がありますが、同様の報告もでてきていることから、少なくとも認知症の有病率は低下していると考えられます。
では、なぜ有病率が減少しているのでしょうか。
この研究では、教育期間の延長が認知症を予防しているのではないかと述べています。
日本においても、大学進学率はおおむね右肩上がりで、近年では50%を上回っています。これは50年前の約2倍の数値です。
ということは、将来的に日本においても認知症の有病率が低下する可能性があります。
ただし、日本の場合は非常に速い速度で高齢化が進行しているため、有病率が下がっても、認知症患者数は増加するのではないかと思います。
高学歴=認知症になりにくい
その反面
高学歴の人が認知症になると、進行が早い
ことも知られています。
(Neurology October 23, 2007 vol. 69 no. 17 1657-1664)
高学歴の人は脳内の変化(萎縮など)が進行しても、なかなか症状として現れない反面、いざ症状が出現したときは、脳内の変化がかなり進行した状態となっています。そのため、高学歴でない認知症患者さんと比較し、いざ発症してしまうと進行が早いのではないかと考えられます。
« 認知症の問題行動が出現したら確認しておきたいこと | トップページ | 当院での物忘れ外来受診の流れ »
「アルツハイマー病」カテゴリの記事
- アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?(2017.10.13)
- 当院での物忘れ外来受診の流れ(2017.11.20)
- 認知症の問題行動が出現したら確認しておきたいこと(2017.03.26)
- 認知機能を低下させるかもしれない薬(2016.09.26)
- 認知機能評価には長谷川式やMMSEだけでなく、日常生活の変化も大切。(2016.02.15)
「レビー小体型認知症」カテゴリの記事
- アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?(2017.10.13)
- 当院での物忘れ外来受診の流れ(2017.11.20)
- 寝言、寝ているときに大騒ぎするのはレム睡眠行動異常症かも(2017.11.27)
- 認知症の問題行動が出現したら確認しておきたいこと(2017.03.26)
- 認知機能を低下させるかもしれない薬(2016.09.26)
「脳血管性認知症」カテゴリの記事
- アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?(2017.10.13)
- 当院での物忘れ外来受診の流れ(2017.11.20)
- 認知症の問題行動が出現したら確認しておきたいこと(2017.03.26)
- 認知機能を低下させるかもしれない薬(2016.09.26)
- 高脂血症治療薬(スタチン)は認知症に効くか?(2015.06.12)
「認知症」カテゴリの記事
- 入院すると認知症が悪化する(2017年11月28日改訂)(2015.05.21)
- アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?(2017.10.13)
- 当院での物忘れ外来受診の流れ(2017.11.20)
- 寝言、寝ているときに大騒ぎするのはレム睡眠行動異常症かも(2017.11.27)
- 正常と認知症の境界(2017年10月19日改定)(2015.04.16)
「認知症の予防」カテゴリの記事
- アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?(2017.10.13)
- アルツハイマー病と喫煙(2016.01.21)
- MRIでは認知症の発症予測はできない。(2015.09.11)
- アルツハイマー病の脳の変化は発症20年前から(2015.08.07)
- シロスタゾール(プレタール)はアルツハイマー病を防げるか?(2015.06.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/600984/65907655
この記事へのトラックバック一覧です: アメリカではなぜ認知症は減少しているのか?:
コメント