« 2019年7月 | トップページ | 2020年3月 »

2019年10月22日 (火)

肺炎予防について 肺炎球菌ワクチンの違い

今回は、肺炎球菌ワクチンについて詳しくご説明したいと思います。

 

肺炎球菌は健康な人の上気道にいる菌で、90種類以上に分類されます。

成人の保菌率は5~10%程度ですが、小児では20~40%と高率に保菌しています。

 

小児と高齢者が濃密に接触すると、高齢者に感染することがあります。

 

特に、65歳以上の高齢者や呼吸器疾患や心不全など基礎疾患を有する方は、

肺炎球菌ワクチンを接種して予防する必要があります。

 

現在、成人に使用できる肺炎球菌ワクチンは、下記の通り、2種類あります。

  • ニューモバックス
  • プレベナー

 

ニューモバックスは、23種類と広範囲の莢膜型をカバーしている反面、免疫機序はB細胞依存性であるため、徐々に抗体価が低下し免疫効果が低いとされています。

 

一方、プレベナーは、たんぱく結合型ワクチンであるため、免疫機序はT細胞をも介し、高い免疫効果と免疫記憶が期待できます。その反面、カバーする莢膜型は13種類とニューモバックスより少ないです。

 

両者のイメージは、「カバー率が高いニューモバックス」、「免疫効果が高いプレベナー」と、言えると思います。

 

2014年10月からニューモバックスの65歳以上の高齢者に対する定期接種が開始されており、プレベナーは65歳以上の高齢者に対して自費での接種となります。

 

一方、お子さんにおいては、2013年からプレベナーが定期接種となっております。

 

現在は、生後2か月からプレベナーの接種を開始し、生後15か月までに合計4回接種します。

これによって、小児の重篤な肺炎球菌による肺炎や髄膜炎は激減しています。

 

免疫力の低いお子さんとご高齢な方が積極的に肺炎予防に努めることはとても大切なことです。

 

これから、インフルエンザも気になる季節となりました。

インフルエンザにかかると、細菌性肺炎を併発することがあります。

 

年末年始にかけて、お孫さんや曾孫さんがいらっしゃるご家庭も多いかと思います。

ぜひ、インフルエンザワクチンと一緒に肺炎球菌ワクチンの接種もご検討ください。

 

日本呼吸器学会のガイドラインにおいても、

「高齢者の肺炎予防に対して、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用接種」は、強く推奨されています。

 

*当院の呼吸器専門外来は水曜日午前中におこなっております。ワクチンについて詳細を知りたい方や、咳などでお困りの方はご相談ください。

 

written by S.S.

2019年10月 4日 (金)

花粉症と口のかゆみの関係について

みなさんは、スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎でお困りではありませんか。

 

20歳から40歳代の日本人におけるスギ花粉症の頻度は30-40%に達しており、

国民病ともされています。

 

スギ花粉は春先にピークをむかえ、大きな社会問題となっていますが、実は花粉症の原因となる花粉はスギ以外にも多く存在し、スギと同様に強い症状をきたし、日常生活に影響を与えることがあります。

 

・春は、木本植物のスギやヒノキ科、カバノキ科、ブナ科の花粉が飛散します。

・初夏から秋は、草木植物のイネ科、キク科の花粉が飛散します。

 

秋にも、さまざまな花粉が飛散しているのですね。

 

喘息やアレルギー性鼻炎の患者さまに詳しくお話を伺うと、

果物などを食べたときに口や喉のピリピリやかゆみを感じるという方がいらっしゃいます。

 

これを、口腔アレルギー症候群(OAS)といいます。

 

花粉症の方が、花粉に似た構造をもつ果物や野菜を食べると、それに対してもアレルギー反応が起こり、口がかゆくなるのです。

 

花粉症とOASの代表的な例をあげます。

・シラカンバ、ハンノキ花粉症 ⇒ リンゴ、モモなどバラ科の果物

・イネ科花粉症 ⇒ トマト、メロン、スイカ、オレンジ

・ヨモギ、ブタクサ花粉症 ⇒ メロン、スイカ、セロリ

 

お子さんの場合は、口がかゆくなることをうまく表現できず、食べず嫌いだと思われているケースもあります。

 

喘息、アレルギー性鼻炎、口のかゆみなどでお困りの方は当院の呼吸器外来までご相談ください。

 

*呼吸器/アレルギー専門医の外来は水曜日午前中に行っています。

 

written by S.S.

65歳以上の方への肺炎球菌ワクチン接種について

インフルエンザや肺炎など感染症が気になる季節となりました。

当院でも連日、多くの患者さまがインフルエンザワクチンを接種されています。

 

さて、本日は、インフルエンザワクチンと並んで大切なワクチンである、「65歳以上の方への肺炎球菌ワクチン」のお話です。

 

高齢者の方の肺炎は、重症化することが多く、入院によって体力が低下して寝たきりとなり、認知症を発症するなど、負のスパイラルに陥りやすいことが知られています。

なんと、肺炎で入院した65歳以上の患者さんは、認知症の発症リスクが約2倍に上昇するという報告もあります。

 

高齢者の方が寝たきりにならず、元気に過ごしていただくために、「肺炎球菌ワクチン接種」が推奨されています。

 

現在、成人には肺炎球菌ワクチンとして、ニューモバックスとプレベナー13が接種できます。

 

ニューモバックスは、初回に限り、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の患者さまが定期接種の対象となります。

対象者には府中市から接種券が配布されており、費用の補助が受けられますので是非接種してください。当院でも受け付けております。

 

また、最近は、ニューモバックスを接種したことがある患者さまから、追加接種はどのようにしたらよいかという質問をよく受けるようになりました。

 

日本呼吸器学会と日本感染症学会による、「65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方」では次のような選択肢が示されています。

 

 ①ニューモバックスを接種してから、1年以上の間隔をおいて、プレベナー13を接種することができます。

 ②ニューモバックスを接種してから、5年以上の間隔をおいて、ニューモバックスを追加接種することができます。

 (①②とも自費になります)

 

特に、喘息や慢性肺疾患(COPDなど)、慢性心疾患、脳梗塞などの既往がある方は肺炎のリスクが高いとされていますので、主治医と相談してみてください。

 

インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、ぜひ当院までご相談ください。

 

*呼吸器専門外来は水曜日午前中に行っております。呼吸器についてご心配のある方はご相談ください。禁煙外来も行っております。

 

written by S.S. 

« 2019年7月 | トップページ | 2020年3月 »

最近の写真

  • Cog
  • Photo
  • Photo_2
  • Graph
  • Dsc_9931
  • 01