花粉症と口のかゆみの関係について
みなさんは、スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎でお困りではありませんか。
20歳から40歳代の日本人におけるスギ花粉症の頻度は30-40%に達しており、
国民病ともされています。
スギ花粉は春先にピークをむかえ、大きな社会問題となっていますが、実は花粉症の原因となる花粉はスギ以外にも多く存在し、スギと同様に強い症状をきたし、日常生活に影響を与えることがあります。
・春は、木本植物のスギやヒノキ科、カバノキ科、ブナ科の花粉が飛散します。
・初夏から秋は、草木植物のイネ科、キク科の花粉が飛散します。
秋にも、さまざまな花粉が飛散しているのですね。
喘息やアレルギー性鼻炎の患者さまに詳しくお話を伺うと、
果物などを食べたときに口や喉のピリピリやかゆみを感じるという方がいらっしゃいます。
これを、口腔アレルギー症候群(OAS)といいます。
花粉症の方が、花粉に似た構造をもつ果物や野菜を食べると、それに対してもアレルギー反応が起こり、口がかゆくなるのです。
花粉症とOASの代表的な例をあげます。
・シラカンバ、ハンノキ花粉症 ⇒ リンゴ、モモなどバラ科の果物
・イネ科花粉症 ⇒ トマト、メロン、スイカ、オレンジ
・ヨモギ、ブタクサ花粉症 ⇒ メロン、スイカ、セロリ
お子さんの場合は、口がかゆくなることをうまく表現できず、食べず嫌いだと思われているケースもあります。
喘息、アレルギー性鼻炎、口のかゆみなどでお困りの方は当院の呼吸器外来までご相談ください。
*呼吸器/アレルギー専門医の外来は水曜日午前中に行っています。
written by S.S.
« 65歳以上の方への肺炎球菌ワクチン接種について | トップページ | 肺炎予防について 肺炎球菌ワクチンの違い »
「喘息」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスワクチン接種のQ&A(2021.06.10)
- 花粉症と口のかゆみの関係について(2019.10.04)
- 長引く「咳(せき)」「痰(たん)」でお困りではないでしょうか ~その咳、「ぜんそく」のお薬で治るかも~(2019.07.08)
「アレルギー」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスワクチン接種のQ&A(2021.06.10)
- 花粉症と口のかゆみの関係について(2019.10.04)
コメント