出版物のご案内
認知症の介護をされている方が、アマゾンから電子書籍を出版されました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF
私(久米一誠)も、専門医として寄稿させていただいております。
1月28日(土)17:00~31日(火)16:59まで4日間無料キャンペーンが実施されておりますので、是非ご一読いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
認知症の介護をされている方が、アマゾンから電子書籍を出版されました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF
私(久米一誠)も、専門医として寄稿させていただいております。
1月28日(土)17:00~31日(火)16:59まで4日間無料キャンペーンが実施されておりますので、是非ご一読いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2021年6月8日に、アルツハイマー病の新薬であるアデュカヌマブがアメリカFDAの承認を得ました。
従来のアルツハイマー病治療薬(ドネペジルなど)は、神経細胞の脱落によって減少した脳内神経伝達物質であるアセチルコリンを増やすことによって、減少した神経伝達を回復させるというものでありましたが、新薬であるアデュカヌマブはアルツハイマー病の原因物質と考えらえるアミロイドβを除去することによって神経細胞の脱落そのものを抑制し、認知機能の維持を目指すものです。
この作用から、アデュカヌマブはアルツハイマー病に進行すると考えられる軽度認知障害や、初期のアルツハイマー病の時期から投与しないと効果が期待できないと考えられます。よって、より一層、軽度の状態で診断していく必要があります。MMSEや長谷川式では反映されない程度のきわめて初期から治療開始する必要があるかもしれません(私見ですが、長谷川式でしばしば用いられる20点以下という認知症の基準では十分早いとは言えないと考えています)。
高齢者のアルツハイマー病においては、純粋なアルツハイマー病はあまり多くなく、血管性認知症やそのほかの要因が複合していることが多いため、アデュカヌマブの効果は十分に得られない可能性があります。
もう一つ、アミロイドβがアルツハイマー病と関連している事は間違いないと考えられていますが、アミロイドβが神経を損傷させる原因物質かどうかは定かではないということです。これについては、アデュカヌマブが広く用いられ始めたときに、その効果がどの程度得られるのかである程度判断できるのではと思います。
いろいろと書きましたが、待望の新薬ですので、私もその効果に期待しています。今後発表されるであろう論文を追跡していきたいと思います。
医療法人社団 久米医院
http://kumeiin.jp/
今回書く内容については、科学的な根拠はなく、個人的な印象によるものですのでご了承ください。
新型コロナの流行により、自主的にデイサービスをお休みしたり、施設内発症で休止したりといった理由で長期にデイサービス利用を中断された患者さんが散見されています。
デイサービス利用を中断された患者さんのうち、一部のご家族様から、「昼夜逆転」「歩行機能の低下」「意欲の低下」「認知機能低下の進行」などの悪影響が認められたという訴えがありました。
そのため、中には早々にデイサービスへの通所を再開された方もおられました。
日々、認知症を診療していると、デイサービスへ継続して通所することによる認知機能や身体機能への好影響を実感しておりますが、中断することによってその好影響が早期に失われてしまう可能性があると考えています。
繰り返しとなりますが、この話については、統計をとっておりませんので、個人的感想の域を出ません。
新型コロナの感染リスクとデイサービスへの通所について、ワクチン接種が行われるまでは、どちらが良いか個人個人で判断していただければと思います。
高齢になると、複数の病院に通院し、多くの薬を内服するようになることが、しばしばあります。
さらに、物忘れが気になり始めて物忘れ外来に通院するようになると、ご本人やご家族の負担が増大することとなります。
当院の認知症外来には、内科的な合併症を持った患者様が非常に多く、中には物忘れ自体はほとんどありませんが、複数の内科通院を一本化するために通院されている患者様もいらっしゃいます。
認知症は身体の状態が悪化すると、つられて悪化することもあります。また、入院すると急激に悪化することがあるため、認知機能の維持には良好な身体機能の維持は欠かせません。
すべての内科疾患に対応できるわけではありませんが、内科通院中で物忘れがある、または物忘れは大したことないけれど複数の病院に通院するのが大変という方は、一度当院の認知症外来(老年外来)にご相談ください。
少しでも、皆様の負担が軽減されるように頑張ります。
以前、認知症の早期発見の重要性 でアルツハイマー型認知症の早期発見、早期治療の重要性について書きました。
今回は、別の視点から早期発見の重要性をご説明したいと思います。
レム睡眠行動異常症(RBD)という言葉をご存知でしょうか。
当院では、水曜日の午後に物忘れ外来を行っています。
現在、日本においては、アルツハイマー病を含む認知症の患者数(絶対数)も認知症を発症する人の割合(有病率)も増加しており、国を挙げての対策が必要な状態となっています。
そんな中、アメリカでは認知症を発症する人の割合が減っているという報告が出ています。
(JAMA Intern Med. 2017;177(1):51-58.)
これによりますと、アメリカにおける65歳以上(21,000人以上が対象)の認知症の有病率は、2000年では11.6%であったが、2012年には8.8%まで大幅に減少したとされています(日本においては2012年時の有病率は15%程度)。
この数字が、どの程度正確であるかについて、疑問の余地がありますが、同様の報告もでてきていることから、少なくとも認知症の有病率は低下していると考えられます。
では、なぜ有病率が減少しているのでしょうか。
この研究では、教育期間の延長が認知症を予防しているのではないかと述べています。
日本においても、大学進学率はおおむね右肩上がりで、近年では50%を上回っています。これは50年前の約2倍の数値です。
ということは、将来的に日本においても認知症の有病率が低下する可能性があります。
ただし、日本の場合は非常に速い速度で高齢化が進行しているため、有病率が下がっても、認知症患者数は増加するのではないかと思います。
高学歴=認知症になりにくい
その反面
高学歴の人が認知症になると、進行が早い
ことも知られています。
(Neurology October 23, 2007 vol. 69 no. 17 1657-1664)
高学歴の人は脳内の変化(萎縮など)が進行しても、なかなか症状として現れない反面、いざ症状が出現したときは、脳内の変化がかなり進行した状態となっています。そのため、高学歴でない認知症患者さんと比較し、いざ発症してしまうと進行が早いのではないかと考えられます。
認知症患者さんを介護するときに、介護者を悩ますのが問題行動。
もの忘れだけの患者さんと、周辺症状を伴った患者さんの介護では、その大変さが全く異なります。
問題行動(行動心理症状やBPSDとも呼ばれる)には、暴力、暴言、徘徊、帰宅願望、怒りっぽいといった激しい症状から、うつ、拒食、不安といったものまであり、その対応方法は患者さん事に異なります。
問題行動の対応方法については、以前にもお書きしましたが、今回は、問題行動が出現した時に必ず確認しておきたいことをお伝えします。
問題行動は、患者さん自身に訴えたいことがあるけれど、それが上手く表現できないときに起こりやすい傾向があります。
ですから、問題行動が出現した場合には、身体や環境に異常が起こっていないか確認する必要があります。
・身体の異常
便秘、痛み、肺炎などの感染症などの異常が出現していることがあります。病院で異常がないか診てもらいましょう。
・薬の影響
新しく始めた薬や中断した薬がないか確認しましょう。
・不適切な環境
暑すぎたり、寒すぎたり、うるさすぎたりしていないか確認しましょう。
・不適切な介護
だます、できる事をさせない、子ども扱いをする、急がせる、無視する、無理強いをする、非難するなどの扱いをしていないか確認しましょう。
~対策~
・身体の異常や薬の影響
病院に相談しましょう。実際に、ある日を境に問題行動が出現した患者さんが、実は肺炎だったということもありましたし、新しく始めた薬をやめたら治まったということもありました。
・不適切な環境
室温の調節も大切ですが、模様替えや引っ越しを出来る限りしない、引っ越すときは、使い慣れた家具を持っていくというのも方法です。
・不適切な介護
介護の状態をもう一度振り返ってみてください。介護をしているあなたに問題がなくても、他の介護者に問題があるかもしれません。
介護者の負担軽減対策が必要になります。ケアマネージャーに相談しましょう。
高齢者の自動車事故に関する報道が増えています。
交通事故のうち、高齢者が運転する車がかかわる事故は20%ですが、これは10年前の2倍の割合となっています。
数でいうと事故総数は平成18年と27年を比較すると、74287件⇒34274件と半減していますが、高齢者の事故は約8600件⇒7300件と減少幅はわずかです。
そのため、高齢ドライバーにおける事故対策として、平成29年3月12日から道路交通法が改正されます。
75歳以上の方が運転免許の更新を行うときに、認知機能検査が行われますが、この時に「認知症の恐れがある」とされた場合、免許を更新するためには臨時適性検査を受けるか、医師の作成した診断書を提出することになりました。
また、75歳以上の方が「認知機能が低下した場合に行われやすい一定の違反行為」をした場合、臨時の認知機能検査を受けることとなります。
この、一定の違反行為とは、認知機能の低下によって犯しやすくなるといわれるもので、信号無視、逆走、一時停止違反、右左折時の違反など、18の行為があげられます。
臨時認知機能検査で「認知症の恐れがある」とされた場合は、免許更新時と同様に、臨時適性検査を受けるか、医師の作成した診断書を提出することになりました。
今回の制度の改正によって、運転免許取り消しとなる高齢者が増加すると考えられます。
しかし、公共交通機関が発達している都市部では大きな問題はないと思われますが、そうでない地方では日常生活に多大な影響があると考えられ、代替の交通手段などについての検討が必要であると言われています。
また、現在もの忘れ外来は、すでに多くの医療機関で込み合っており、診断書作成までに時間がかかってしまうことも懸念されています。
高齢者の事故を防止するという点では有効であると思いますが、改正によって新たな課題が生まれたともいえるでしょう。
警視庁ホームページ
高齢運転者に関する交通安全対策の規定の整備について(平成29年3月12日施行)
(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshu/koureisha_anzen.html)
最近のコメント