2023年1月28日 (土)

出版物のご案内

認知症の介護をされている方が、アマゾンから電子書籍を出版されました!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF

私(久米一誠)も、専門医として寄稿させていただいております。

1月28日(土)17:00~31日(火)16:59まで4日間無料キャンペーンが実施されておりますので、是非ご一読いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

2021年3月11日 (木)

新型コロナに感染するリスクとデイサービスの中断

今回書く内容については、科学的な根拠はなく、個人的な印象によるものですのでご了承ください。

 

新型コロナの流行により、自主的にデイサービスをお休みしたり、施設内発症で休止したりといった理由で長期にデイサービス利用を中断された患者さんが散見されています。

 

デイサービス利用を中断された患者さんのうち、一部のご家族様から、「昼夜逆転」「歩行機能の低下」「意欲の低下」「認知機能低下の進行」などの悪影響が認められたという訴えがありました。

そのため、中には早々にデイサービスへの通所を再開された方もおられました。

 

日々、認知症を診療していると、デイサービスへ継続して通所することによる認知機能や身体機能への好影響を実感しておりますが、中断することによってその好影響が早期に失われてしまう可能性があると考えています。

 

繰り返しとなりますが、この話については、統計をとっておりませんので、個人的感想の域を出ません。

新型コロナの感染リスクとデイサービスへの通所について、ワクチン接種が行われるまでは、どちらが良いか個人個人で判断していただければと思います。

2017年3月26日 (日)

認知症の問題行動が出現したら確認しておきたいこと

認知症患者さんを介護するときに、介護者を悩ますのが問題行動。

 

もの忘れだけの患者さんと、周辺症状を伴った患者さんの介護では、その大変さが全く異なります。

 

問題行動(行動心理症状やBPSDとも呼ばれる)には、暴力、暴言、徘徊、帰宅願望、怒りっぽいといった激しい症状から、うつ、拒食、不安といったものまであり、その対応方法は患者さん事に異なります。

 

問題行動の対応方法については、以前にもお書きしましたが、今回は、問題行動が出現した時に必ず確認しておきたいことをお伝えします。

 

認知症の問題行動対策 ①薬物編

 

認知症の問題行動対策 ②対応編

 

問題行動は、患者さん自身に訴えたいことがあるけれど、それが上手く表現できないときに起こりやすい傾向があります。


ですから、問題行動が出現した場合には、身体や環境に異常が起こっていないか確認する必要があります。


・身体の異常
便秘、痛み、肺炎などの感染症などの異常が出現していることがあります。病院で異常がないか診てもらいましょう。

・薬の影響
新しく始めた薬や中断した薬がないか確認しましょう。

・不適切な環境
暑すぎたり、寒すぎたり、うるさすぎたりしていないか確認しましょう。

・不適切な介護
だます、できる事をさせない、子ども扱いをする、急がせる、無視する、無理強いをする、非難するなどの扱いをしていないか確認しましょう。


~対策~

・身体の異常や薬の影響
病院に相談しましょう。実際に、ある日を境に問題行動が出現した患者さんが、実は肺炎だったということもありましたし、新しく始めた薬をやめたら治まったということもありました。

・不適切な環境
室温の調節も大切ですが、模様替えや引っ越しを出来る限りしない、引っ越すときは、使い慣れた家具を持っていくというのも方法です。

・不適切な介護
介護の状態をもう一度振り返ってみてください。介護をしているあなたに問題がなくても、他の介護者に問題があるかもしれません。
介護者の負担軽減対策が必要になります。ケアマネージャーに相談しましょう。

2015年11月10日 (火)

認知症患者さんが怒りっぽい BPSDへの対策

認知症患者さんが怒りっぽい、大騒ぎをするから、何とかしてほしい。

というご家族からの訴えは大変多くみられます。

認知症に伴って出現したこれらの問題行動はBPSDと言われています。


聞き流すことの大切さ

でも、書きましたが、BPSD(問題行動)は対応方法によって改善することが比較的多くみられます。



私見ですが、BPSD(問題行動)への対応方法は、2種類に分けられると考えています。

①薬物療養

②介護者の対応改善


です。


どちらかだけでもうまくいくこともありますが、どちらも必要であることが多い様です。



①薬物療法について

認知症の治療薬であるメマンチン(メマリー)や、抗精神病薬(リスパダール、セロクエルなど)、抑肝散(漢方薬)などにより改善が見られます。

副作用が少ない順でいくと、抑肝散→メマンチン→抗精神病薬の順となりますが、効果はその逆となります。

実際のところ、抑肝散だけで改善することは少なく、メマンチンを使ってみて、不十分であれば抑肝散を併用するか、症状が強ければ抗精神病薬を用いることになります。

副作用の観点から、抗精神病薬はできるだけ用いたくはないのですが、

介護負担を軽減することも認知症治療の一環


であると考えているので、介護者の負担度合いを聞きながら、必要に応じて投与します。

ただし、薬物療法だけで症状を完全にコントロールすることは困難です。



②介護者の対応改善

よくある事ですが、物忘れによって同じことを何度も言う、同じ失敗をするなどの問題が出現すると、介護者はそれについて注意して改善を求めようとします。

しかし、認知機能が低下しているために、患者さんは改善することができません。

すると、

失敗する

注意される

患者さんが嫌な気持ちになる

注意された内容は覚えていないけれど、イライラだけは残る

喧嘩になる

ということが起こります。

この流れを断ち切れる場所が一か所だけあります。

それは、

失敗する

注意される

患者さんが嫌な気持ちになる

注意された内容は覚えていないけれど、イライラだけは残る

喧嘩になる

注意されなければいいわけです。

注意されなければいいというのは、注意されないように患者さんが気を付けるという意味ではありません。

注意したくなっても、注意しないのです。

ちなみに、注意しても注意された内容は忘れてしまうので、あまり効果はありません。

もし、効果があれば、同じことを何度も注意する事にはならないはずです。


さて、「注意することをこらえる方法」について、お話します。


まず、注意したとしても、それが実ることは殆どないということを覚えておいてください。

認知症患者さんは、残念ながら認知機能は日を経るごとに低下していきます。

ということは、


今日より認知機能が良い日は来ない


ということです。

ですから、出来ないことや失敗について、注意を促しても、実らないどころか注意を促さなければならない場面がどんどん増えていきます。

ですから、


『出来ないことを注意する』⇒『できる事をほめる』


という発想の転換が必要になります。

そして、出来ないことをやらせるのではなく、できる事をやってもらうようにします。


同じことを何度も言う、間違ったことや勘違いをすることについてですが、悪い言い方になりますが、まともに聞いてはいけません。

真面目に聞くと、うんざりしたり、訂正したくなるのが心情です。

ですから、


ちゃんと聞いているふりをして、適当に聞き流してしまうことも必要です。


間違ったことや勘違いについても、よほど害がない限り、訂正する必要はありません。

ベテランになると、昔の自慢話などを上手に引き出して、気分よく喋らせることができるようになることもあるようです。もはや達人の域ですね。

ただ、介護者だって人間なので、我慢の限界というものがあります。


介護者が上手に対応するためには余裕が必要です。


その余裕を作り出すために、日中預かってくれるデイサービスや、短期の宿泊サービスであるショートステイなどを利用するのも大切です。

また、薬の力を借りることも大切な方法です。

夜、起きだしてきて困るので、寝る前だけ薬を使って介護負担の軽減を行うこともありますし、もっと激しい場合には日中から薬を使うこともあります。

薬によって完璧にコントロールすることは不可能ですが、症状を緩和することによって介護負担を軽減することは可能です。


介護負担が大きいと思ったら、主治医やケアマネージャーに相談すると、解決の糸口が見つかるかもしれません。

http://kumeiin.jp/

2015年7月 6日 (月)

認知症と運転

最近、高速道路の逆走事件をはじめ、高齢者が惹き起こす自動車交通事故が目立ちます。

その背景には、認知機能の低下が関与しており、認知症患者さんの運転については、制限すべきと考えられます。


では、どの程度であれば制限すべきなのでしょうか。


まず、認知症の薬を内服している方は、運転を控えるべきと考えてよいと思います。

厚生労働省もそのように通達していますし、薬の説明書きにも運転しないように記載されています。

アルツハイマー病やレビー小体型などの型を問わず、認知症と診断されている患者さんも運転を控えるべきです。


認知症があるにもかかわらず、運転を継続し事故を起こしたため、裁判となった例があります。

刑事事件では、運転していた患者に実刑が言い渡されたとのことです。

また、民事事件では認知症があるにもかかわらず運転を制止しなかった家族に、億単位の賠償請求が行われています。


では、軽度認知障害といわれる患者さんはどうでしょうか。


軽度認知障害とは、認知症とは言えないけれど、正常ともいえないグレーゾーンを指します。

これらの状態にある場合、直ちに運転をやめるべきかどうか、意見が分かれていますが、私としては、出来れば運転を控えていただきたいと思います。

というのも、運転は他と違い、事故を起こすと他人を巻き込む可能性があるからです。

軽度認知障害で絶対に運転してはいけないとはいいませんが、運転しないに越したことはありません。

特に、レビー小体型認知症が疑われる場合、幻覚が見えたり、ものが正しくとらえられないという特徴があるため、早期から運転すべきでないと考えられます。

また、前頭側頭型認知症が疑われる場合も、運転のルールを守ることが難しくなると考えられるため、早期から控えるべきと考えられます。


最近では、認知症を診察した医師が、任意で診察結果を都道府県の公安委員会に届け出る制度ができました。

届け出を行おうと、その患者さんは、臨時適性検査を受けるように公安委員会から通知されます。


まとめ

認知症と診断された、薬を処方された場合、運転してはいけません。

軽度認知症がの場合、ケースによりますが、運転を控えた方が望ましいでしょう。

レビー小体型や前頭側頭型認知症は、早期から運転を控えるべきと考えられます。

2015年6月29日 (月)

アルツハイマー病の最期

アルツハイマー病は、認知症を起こす病気として最も多いものです。

 

この病気は進行性で、現在の医学では完全に止めることはできません

 

進行していくと、物忘れだけでなく、服の着方が分からなくなったり、家族が分からなくなったり、最後には体の動かし方が分からなくなってしまうこともあります。

 

今回は、アルツハイマー病の最期についてご説明します。

 

アルツハイマー病の多くは、少し前のことを忘れてしまうもの忘れや、日付が分からなくなるといった症状で発症します。

 

これらの症状は、数年かけて徐々に進行していきます。

 

進行に伴って、BPSDという問題行動(周辺症状)が出現することがあります。

 

BPSDで代表的なものは、被害妄想や怒りっぽくなる(易怒性)、徘徊などです。

 

発症して5年から10年くらいすると、さらに症状し、家族のことが分からなくなる、服が着れなくなるなどの症状が出現します。

 

また、このころから徐々に体の動きが悪くなってくることもあります。

 

これは、体を動かす働きをする部分の脳が萎縮することによって起こります。

 

さらに進行すると、物事に対する反応が乏しくなり、自力で起きていられず寝たきりとなったり、食事をとることもできなくなってしまいます

 

実際には、進行の程度に個人差がかなりあり、極めてゆっくり進行することもあれば、これよりも早いこともあります。

 

傾向として、若年発症の方が進行が早く、高齢発症の場合はゆっくりな傾向があります。

 

実際にはほとんどの患者さんが高齢発症であるため、完全に寝たきりになる前に他の病気などで生涯を終えることが多いと思われます。

アルツハイマー病は、物忘れの病気ではありますが、病気の性質上、最後にはどうしても自宅で介護することが困難となります。

もし、進行してしまったアルツハイマー病を介護されているのであれば、入院や入所という方法も、とても大切であると思います。

2015年5月25日 (月)

薬はできる限り1日1回

認知症患者さんにおいて、薬を毎日間違えなく飲むことは非常に難しい。

実際のところ、介護者が飲ませてあげることになるのですが、一日に何度も飲ませてあげるとなると、相当大変です。

また、回数が多くなればなるほど飲み忘れも増えます。

せっかくの良薬も飲まなければ効きません。


ですから、薬を処方するときに可能な限り1日1回だけで済むように工夫します。


また、錠数が増えると飲むのも大変ですから、合剤といわれる2種類の成分が1錠にまとめてはいっているタイプの薬を積極的につかいます。

さらに、飲みやすくするために、口の中ですぐに溶けるOD錠(D錠)というタイプのものがあれば、そちらへ切り替えます(たとえば、アリセプトからアリセプトDへのきりかえ)。


薬局で一包化(朝の薬が何種類かあれば、朝分をまとめてパックに入れてくれるサービス)してもらうのも、方法です。
一包化は当院の院内薬局でも行っています。


ちょっとした工夫で飲み忘れや介護負担が少しでも減るようにしています。


アリセプトは、飲みやすさを追求し、ゼリータイプのものもあります。


http://kumeiin.jp/

2015年5月15日 (金)

介護者の負担軽減のために

認知症の介護は、かなり大変です。

とくに、足腰のしっかりしている患者さんは、どこかにいってしまったりと目が離せないことがしばしばです。

前回、認知症の問題行動対策について書きましたが、これを実践すると、最初のころは介護者にとって精神的負担が大きくなります。

今回は、負担軽減のための対策を書きたいと思います。


負担軽減のために、介護者は患者さんと一定の距離を取る必要があります。

いつも一緒にいると疲れてしまうため、時間・空間的に距離をおくのです。


距離を取るために、患者さんを日中預かってくれるデイサービスと、一定期間預かってくれる(宿泊あり)ショートステイがあります。

これらを単独または組み合わせて使うことによって、患者さんとの適切な距離をおくのです。


いつも一緒にいると喧嘩になるけれど、たまに会うくらいだと優しくできるってことありません?

そういうことです。


大した用事もないのに預かってもらうのに抵抗があるという方、気にしなくていいのです。

これは、介護者のための「レスパイト・ケア(wikipediaへ)」なのです。


そんなところに行ってくれないよという方、最初はちょっと大変かもしれません。

そもそも、認知症患者さんとは新しい環境を極度に嫌がる傾向があります。

ですが、何だかんだで結構行けるようになります(私の経験上、8割以上で問題ありません)。


特にデイサービスは多種多様なので、一つ目のところで相性が悪くても、いくつか体験するうちに(見学制度が大抵あります)相性のいいところが見つかります。

介護者のために、デイサービスとショートステイを活用しましょう。


ちなみに、これらのサービスを使うためには介護保険の申請が必要です(こちらも参照してみてください)。


http://kumeiin.jp/

2015年5月11日 (月)

困っているなら地域包括支援センターに相談する

たとえば、一人で生活している家族が認知症になって、一人暮らしが難しくなります。

 

でも、同居するのも現実に難しいし、どうしたらよいかわからないということが起こるかもしれません。

 

そんな時にどこに相談するか?

 

地域包括支援センターには、こういったことに対する相談窓口が設けられています。

 

その業務内容は以下の通りです。

 

①介護予防ケアマネジメント事業
②総合相談支援事業
③権利擁護事業
④包括的・継続的ケアマネジメント事業

 

となっています。

 

ちょっとわかりにくいですが、高齢者の生活全般の支援を行っていくために中心となる機関です。

 

さらに平たく言うと、困ったときに色々と相談でき、さらに助けてくれる大変ありがたい機関なのです。

 

一人暮らしがむずかしくなったといった相談以外にも、介護・医療・福祉・権利問題などの相談ができます。

 

どこに相談したらよいかわからない、どうしたらよいかわからないときには、患者さんのお住いの地域包括支援センターへご相談するときっと良いことがありますよ。

 

ちなみに、利用料は無料です(市区町村が運営するため)。

2015年5月 7日 (木)

主治医意見書について(介護保険利用のために)

介護保険を使ってサービスを受けようとすると、主治医意見書が必要になります。

役所で介護保険の申請をするともらえる書類に主治医の名前を書く欄があり、ここに書いた医師のところへ主治医意見書作成の書類が市役所から直接届きます。


介護保険の認定は、軽い方から 要支援1<2<要介護1<2<3<4<5 という様になっています。

介護度が高い方が、より多くの種類や高い頻度でサービスが受けられます。

特に、入所を検討している場合、要介護3以上でないと、入所することが難しくなってきています。


この認定は、主治医意見書の内容と、調査員によるご家庭訪問の2つの結果を合わせて決定します。

アルツハイマー病の患者さんは取り繕いが大変うまく、短時間の調査員による聞き取りでは本当の認知機能が反映されないことがしばしばあります。

そのため、主治医意見書にどういう状態であるのかしっかり記載してもらう必要があります。


それでは、良い主治医意見書を書いてもらうために伝えておくべきことをお書きします。

①主治医意見書を依頼する医師に、あらかじめその旨を伝えておく。
(突然依頼書が来ても作成はできますが、精度がわるくなります)

②体の動きの悪いところや、行動できる範囲について伝える。
(足が弱っていてトイレは自分でできるが風呂は入れないなど)

③認知機能の低下について、困っていることや出来なくなったことを具体的に説明する。
(認知機能が悪くなってトイレの使い方がわからない、徘徊する、介護拒否があるなど)

④家族の介護負担の程度を伝える。
(介護のために出かけることもできない、介護に疲れてしまっているなど)

⑤金銭面での負担があれば、伝える。


これらをしっかりと伝えると、実像に沿った主治医意見書が作成してもらえる可能性が高まります。

あらかじめ紙に書いて渡しておくと、伝え忘れがなくて良いかもしれません。


http://kumeiin.jp/

最近の写真

  • Cog
  • Photo
  • Photo_2
  • Graph
  • Dsc_9931
  • 01