2021年6月10日 (木)

新型コロナウイルスワクチン接種のQ&A

新型コロナウイルスワクチンについて、皆様からの、よくある質問について当院のアレルギー専門医がお答えします。

 

Q) 接種するワクチンはどのワクチンか?

A) 当院では、ファイザー社のワクチン「コミナティ」を使用します(今後、変更となる可能性がございます)。

今後、他のワクチンも使用する可能性はありますので、気にされる方は事前にお問合せください。

 

Q) 気管支喘息の治療をしているが、ワクチンを接種できるか?

A) 基本的には、接種可能です。

気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎の方でも、コロナワクチンに対する重度の過敏症(アナフィラキシー等)の発症リスクは変わらないと、現時点では言われています。

ただし、喘息発作がでているときは、接種を延期したほうがよいと思います。

 

Q) ワクチンを打てないのは、どのような人か?

A) 接種当日に熱があったり、体調が悪かったりする時は接種を延期してください。

1回目のワクチンで重度の過敏症を起こした方は、2回目の接種をうけられません。

 また、「コロナワクチンの成分*」に対して、重度の過敏症のある方は接種することができません。

 

Q)  ③にある「コロナワクチンの成分*」に対する過敏症とは具体的には何ですか?

A) コロナワクチンで過敏症をきたす可能性がある成分として、

ポリエチレングリコール(PEG)が指摘されています。

また、PEGと似た構造をもっているポリソルベートを含む薬剤に対して過敏症のある方も注意が必要です。

 その他にも、不特定多数の医薬品でアナフィラキシーを起こしたことがある、

原因不明のアナフィラキシーを起こしたことがあるという方は、特に注意が必要です。

 

Q)  ポリエチレングリコール(PEG)とは何ですか?

A) PEGは、食品、化粧品、医薬品に広く使用されており、コロナワクチンが十分に効果を発揮するためにも重要な物質です。

ファイザー社とモデルナ社のワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれますが、「mRNA」は壊れやすく、それをつつむ脂質膜の安定のためにPEGが使用されます。

ところが、このPEGが、ごく一部の方に過敏症を引き起こしてしまうかもしれないと考えられています。

 ちなみに、コロナワクチンによるアナフィラキシーが男性より女性に多いことから、日頃使用している化粧品による「感作」の影響も考えられています。

 しかし、新しいワクチンなので、重度の過敏症(アナフィラキシー等)がおこる明確な機序はわかっていません。

 現状では、十分な問診と接種後の観察が、主な対策とされており、私たちもそれらを丁寧に行ってまいります。

 

****************************

久米医院の呼吸器外来に通院されている気管支喘息の患者様からは、

「アレルギーがあるので集団接種にいくのは不安・・」

という声を多くいただいています。

 

地域の皆様のホームドクターとして、

【いつもの診察室で、馴染みのスタッフによって】

安心して初めてのワクチン接種をうけていただけるように準備を整えております。

 

*********************************

*64歳以下の方については、府中市から接種時期の案内がありましたら、

予約を開始しますので、少々お待ちください。

 

医療法人社団 久米医院

written by SS

2019年10月 4日 (金)

花粉症と口のかゆみの関係について

みなさんは、スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎でお困りではありませんか。

 

20歳から40歳代の日本人におけるスギ花粉症の頻度は30-40%に達しており、

国民病ともされています。

 

スギ花粉は春先にピークをむかえ、大きな社会問題となっていますが、実は花粉症の原因となる花粉はスギ以外にも多く存在し、スギと同様に強い症状をきたし、日常生活に影響を与えることがあります。

 

・春は、木本植物のスギやヒノキ科、カバノキ科、ブナ科の花粉が飛散します。

・初夏から秋は、草木植物のイネ科、キク科の花粉が飛散します。

 

秋にも、さまざまな花粉が飛散しているのですね。

 

喘息やアレルギー性鼻炎の患者さまに詳しくお話を伺うと、

果物などを食べたときに口や喉のピリピリやかゆみを感じるという方がいらっしゃいます。

 

これを、口腔アレルギー症候群(OAS)といいます。

 

花粉症の方が、花粉に似た構造をもつ果物や野菜を食べると、それに対してもアレルギー反応が起こり、口がかゆくなるのです。

 

花粉症とOASの代表的な例をあげます。

・シラカンバ、ハンノキ花粉症 ⇒ リンゴ、モモなどバラ科の果物

・イネ科花粉症 ⇒ トマト、メロン、スイカ、オレンジ

・ヨモギ、ブタクサ花粉症 ⇒ メロン、スイカ、セロリ

 

お子さんの場合は、口がかゆくなることをうまく表現できず、食べず嫌いだと思われているケースもあります。

 

喘息、アレルギー性鼻炎、口のかゆみなどでお困りの方は当院の呼吸器外来までご相談ください。

 

*呼吸器/アレルギー専門医の外来は水曜日午前中に行っています。

 

written by S.S.

2019年7月 8日 (月)

長引く「咳(せき)」「痰(たん)」でお困りではないでしょうか ~その咳、「ぜんそく」のお薬で治るかも~

 突然ですが、みなさんの中に長引く咳や痰でお困りの方はおられませんでしょうか?

 

 その咳、「咳喘息」という「ぜんそく」の一種かもしれませんよ。

 

 「ぜんそく」と聞くと、「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」という音が胸から聞こえてくるというイメージがありますよね。実際、長年専門家もそう考えていました。けれども、そのような音が聞こえてこない人も、「ぜんそく」の吸入治療でとてもよくなることがわかってきたのです。

 

 「吸入薬なんて大げさな」と思う方もおられるでしょう。しかし、そうした軽症の「咳喘息」も適切な治療を行わないと、「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」という音が胸から聞こえてくるような本格的な喘息に移行してしまうこともあるとわかってきました。

 

 治療は簡単です。ぜんそく治療のための吸入薬を自宅で毎日一回、口から吸うだけです。最近は、1日に1回吸入するだけの薬が主流になって、お忙しい方でもそれほど手間をかけずに治療することができるようになりました。

 

梅雨は花粉の時期と並んで「咳喘息」がよく見られる時期です。「せき」が出て困る、という方がいらっしゃれば、お気軽に当院までご相談ください。もちろん、「せき」の原因は喘息だけではありませんが、もちろんその場合の詳しい検査もご案内します。

 

なお、9月から呼吸器/アレルギー専門医による外来は水曜日の午後から午前へ変更する予定です。受診の際にはお電話でご確認ください。

 

written by S.S

最近の写真

  • Cog
  • Photo
  • Photo_2
  • Graph
  • Dsc_9931
  • 01